カテゴリー:教育
231 転ばないようにではなく転んで起き上がる 第42回一色小学校卒業式
2025年3月19日(水)9時半から、葉山町立一色小学校で、第42回卒業式が行われた。君が代斉唱のあと、オルゴールのBGMが流れる中で、高梨小百合校長から卒業証書ナンバー3408から一人一人に厳かに渡された。卒業生は9…詳細を見る229 思ったことを真ん中で語れる人に ヒミツキチ森学園卒業式 野瀬美千子
2024年11月、掘内1968-13の古民家に移転したオルタナティブスクール「ヒミツキチ森学園」の卒業式が、2025年3月14日に、葉山町教育委員会会議室で行われ、初めて出席させていただいた。 2020年開校時(…詳細を見る228 「生きる力」と「学び方を学ぶ」を育むヒミツキチ森学園 新校舎に移転!
2020年4月、一色で開校したオルタナティブスクール「ヒミツキチ森学園」が、2024年11月、掘内1968-13の古民家に移転した。2025年3月5日、理事の野瀬美千子さんから話しを聞いた。 新校舎は"学…詳細を見る227 「やりたいことに挑戦してみれば、何かおもしろいことが起きる」小中一貫校の動き 不登校 コミスク一色小部会
2025年2月26日、コミュニティスクール学校運営協議会の一色小学校部会が、10時半から一色小学校で開かれた。出席は、高梨校長、福田教頭、長瀬由紀先生、畑山美穂子先生、社会福祉協議会生活支援コーディネーター加納さん、運…詳細を見る224 朝、近くの通学路に数10分立てば、誰でも見守りが楽しめる!リタイア後のおすすめ健康法
家の近くに、石川橋があり、一色小学校側に渡る横断歩道がある。15年ぐらい前から、妻の洋子さんはゴミ出しついでに始めた「見守り」に、はまっている。子ども達と挨拶を交わし、ジャンケンをするのが日課になった。わたくしは、神保…詳細を見る222 真理をめざせ! 関東学院大学社会学部小山弘美ゼミ調査報告会に招かれた
2025年1月24日(金)15:20~17:00 葉山町のまちづくり調査のインタビューに答えた関東学院大学小山弘美ゼミ、3年ゼミ調査報告会(3号館412教室)に出席した。学生以外では、他に横須賀から一人出席…詳細を見る216 学校は「あそこに行けばおもしろい」子どもも大人も 今からそうしよう!
2024年11月18日、10~12時、福祉文化会館で、葉山町6校合同家庭教育フォーラム 葉山の未来のまちづくり~小中一貫校のはじまり、ワクワクの作り方~ が開催された。一部の講演は、東京学芸大学教育インキュベーションセ…詳細を見る215 小中一貫校は多様性を育むか? 葉山中学校区一色小部会
2024年11月15日、コミュニティスクール学校運営協議会の一色小学校部会が、10時から一色小学校で開かれた。出席は、教育委員会沖野さん、高梨校長、福田教頭、高橋先生、社会福祉協議会生活支援コーディネーター加納さん、運…詳細を見る214 「自然と都市機能が調和した葉山に」関東学院大学社会学部小山弘美ゼミの学生たちと話す
関東学院大学社会学部小山弘美ゼミで、まちづくりを研究テーマにしている学生、伊藤実咲さんから、葉山コンシェルジュ倶楽部の中川に、調査インタビューの申し入れがあった。 2024年11月6日(水)15:00から…詳細を見る197 最速で新しい教育を実現! 稲垣一郎教育長と座談会
2024年6月27日(木)10:00~12:00に福祉文化会館2階和室で、葉山こどものための人材バンクと教育委員会共催で「教育長と座談会!」が行われた。参加者は清水教育委員を含めて23名、人材バンクから4名、教育委員会…詳細を見る192 だれでも参加できる稲垣教育長との座談会
2024年6月27日(木)、10:00~12:00に福祉文化会館2階和室で開催される「教育長と座談会!」の案内が教育委員会から届いた。葉山子どものための人材バンクと葉山町教育委員会の共催で行われる。 チラシに「ユ…詳細を見る190 まず大人が自立しよう コミュニティスクール学校運営協議会一色小部会
2024年5月20日、コミュニティスクール学校運営協議会の一色小学校部会が、10時半から一色小学校で開かれた。出席は、高梨小百合校長、福田裕子教頭、小吹 怜先生、運営協議会委員の金山さん、鈴木さん、市川さんと中川。 …詳細を見る